MENU

仕事が続かないのは性格のせい?私がHSS型HSPだと知ってラクになった話

目次

はじめに:仕事が続かない私はダメな人間?

私はこれまで何度も転職をしてきました。同じ職場に2年以上いたことがなく、どんな仕事も「一度辞めたい」と思ってしまうと続けるのが本当に難しいのです。

「忍耐力がない」「甘えてる」「将来のことを考えてない」と周囲から言われ、自分でも「私はなんてダメなんだろう」と思っていました。

「もしかして私は社会不適合者なのかもしれない」
「この先もきっと仕事が続かないんだろうな」

そんな不安と劣等感でいっぱいだった私ですが、あるとき“HSP”という言葉を知りました。そして調べていくうちに、【HSS型HSP】という気質にたどり着き、「これって私のことだ!」と感じたのです。

自分の性質に名前がついたことで、ホッとした気持ちになりました。
「私だけじゃないんだ」「私は変じゃない」
そう思えた瞬間、肩の力が少し抜けたのを覚えています。


HSS型HSPの特性とは?

【HSP】の特徴(繊細な部分)

  • 刺激に敏感
  • 人の感情に強く影響される
  • 音・光・においなどに疲れやすい

たとえば私は、人の声や表情、雰囲気からその人の気持ちがすぐにわかってしまいます。LINEを送るときも、何度も見返してからじゃないと送れません。

近くで怒っている人がいると、自分が怒られているような気がして萎縮してしまうことも。
また、革のにおいやタイヤのにおい、人の歌声が苦手。気分が落ちているときは日光さえもつらく感じます。

【HSS】の特徴(好奇心旺盛な部分)

  • 新しい刺激が大好き
  • 変化がないと退屈になる
  • やりたいと思ったらすぐに動く

私は興味を持ったことにはすぐ飛びつきます。
仕事でも、学んでできるようになるまでは楽しいけれど、一度「できた」と思うと興味を失いがち。そしてまた次の職場を探してしまう…。

毎日刺激が欲しくて、同じことの繰り返しや同じ景色での仕事が苦手です。


向いてなかった仕事(私の体験談)

職種向いていなかった理由
工場のライン作業スピードが求められ、自分のペースでできずストレス大/失敗=迷惑になるプレッシャーがきつい
ピッキング作業(倉庫)1日2万歩以上歩き体力的にきつすぎた/毎日疲弊していた
コールセンター相手の表情が見えず不安/言葉遣いにも神経を使いすぎてメンタルがすり減った
販売(下着ショップ)暇な時間の声出しが苦痛/馴染み客が少なくやりがいが感じられなかった/お金のやりとりが苦手
健診センター案内係毎日同じセリフの繰り返しで消耗/頭も体も使う業務に疲弊
保険営業お客様との会話は好きでも、数字のノルマや終わりなきプレッシャーに疲れ切ってしまった

比較的楽だった or 向いていた仕事

職種向いていた理由
ライター一人で黙々と作業できる/好きなテーマを選べる
カウンセリング人の話を聞くのが得意/深い信頼関係を築ける
リゾートバイト(仲居)短期で変化が多く、毎日が新鮮/刺激が多い
フリーランス(ブログなど)自分のペースで進められる/自由度が高い
キャバクラ/居酒屋の接客素の自分でいられた/非日常の空間で刺激が多く会話が楽しい/人間関係がカジュアル

HSS型HSPに向いている仕事の共通点

  • 自分の裁量で動ける
  • マイペースに取り組める
  • 一人時間 or 深い人間関係が築ける
  • 日々に変化や成長を感じられる
  • 結果よりもプロセスを大切にできる

おわりに:あなたに合った働き方はきっとある

「仕事が続かない自分はダメなんだ」と、ずっと責め続けてきました。
でも今ならはっきり言えます。

合わなかった仕事=あなたがダメなんじゃないんです。

大切なのは、自分の気質に合った働き方を選ぶこと。
転職を繰り返したことも、「自分を知るための旅」だったと、今では思えます。

もしあなたも、働き方や生き方に悩んでいるなら——
焦らなくて大丈夫。あなたに合う場所は、必ずあります。

もえみ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

もえみ|HSS型HSPブロガー
元No.1ホステス、転職20回、保険営業からブログの世界へ。
過去の自分のように、頑張りすぎて疲れてしまう女性たちに、ちょっとした気づきと安心を届けたい。noteやSNSでも日々発信中です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次